まずは画像からご覧ください。




今回は説明のために別々の画像を使っています。
そのため, 本質が伝わっていないかもしれません。
なので, 文章でお伝えしていきます。
これら4つの画像では, 最初の3つが客観的映像です。
そして, 最後の映像が主観的映像です。
ただ最後の映像を見るだけなら, 山の映像です。
しかし, 最初の3つの客観的な映像を入れることによって, 主人公が最後の映像を見るための道のり (努力) を見ることができます。
主人公がどんな気持ちで最後の映像を見ているのかは, ご想像にお任せしますが,
とにかく映像に「物語」が乗っているのです。
どんな映像であれ, 視聴者が映像に「物語」を感じることができたのなら, 映像制作者としては, 成功だと言えると思います。
以上です。
この主観的と客観的を使い分けても構いません。
客観少なくする, 主観を多くするなど自由です。
あなたの思う引き込み方を見つけてください。
Simon.Simon
・参考文献
井上秀明 (2007) 「図解だからわかりやすい 映像編集の教科書」玄米者MOOK-p.44-p.51